大豆アレルギー、小麦アレルギーだと醤油は使えない?
醤油の原料は大豆です。また風味付けのために小麦も使われています。
大豆や小麦が原材料に含まれているので、大豆アレルギー、小麦アレルギーだと醤油が使えないのかというと、ほとんどの場合で除去の必要がないそうです。
醤油は発酵させてつくられるため、発酵の過程でアレルゲンとなるたんぱく質が分解されてしまうとか。
ただし、稀に症状がでてしまう場合もあります。うちの子どもは原因不明のじんましんが出ることがあるため、念のため醤油は除去対象になっています。
醤油が除去となると、普段の食事を作るのが大変です。和食には醤油が必ずといっていいほど使用されていますよね。
でも大丈夫。アレルギー対応の醤油はたくさんあります。
粟(あわ)しょうゆ、黍(キビ)しょうゆ、キヌアしょうゆ、ひえ(稗)しょうゆ、米しょうゆなど、穀類が原料となるしょうゆです。
また大豆がOKで小麦のみのアレルギーの場合は、小麦不使用のしょうゆが販売されていますし、たまり醤油には小麦が使用されていないことが多いです。
うちではいつも、イチビキの小麦を使わない丸大豆しょうゆを購入しています。
ただ売っているお店が少ないんですよね。
そういう場合はネット通販に頼るのが一番です。
アレルギー対応のしょうゆを多く取り扱っているのはこちらのアレルギー生活改善総合研究所がオススメですよ。
以前に紹介した小麦を使わないパンも販売されていますし、お菓子、冷凍食品、調味料なども豊富に取り扱っているお店です。
20000円分購入しないと送料無料にならないので、なかなか個人ではそこまでいかないかと思います。
一緒に注文できるようなアレルギーっ子のお友達が側にいる方ならお得に購入できそうですね。
うちは遠方に買いに行くことを考えると、送料がかかっても仕方ないかな?という考えることにしています(^^;)
アレルギー患者である私が、アトピーを持つ我が子の為に選んだ商品をご紹介する、アレルギー専門のセレクト・ショップです
関連記事
≫春雨の原料って?アレルギーの注意は必要?
≫表示義務のない米や大豆も。5大アレルゲンって?
≫乳化剤に注意が必要なのは乳アレルギーではなく卵、大豆のアレルギーです
コメントを残す