仮性アレルゲンとは?食物不耐症とアレルギー
アレルギーについて調べていると、”ヒスタミン”という単語をよく目にすると思います。
ヒスタミンはアレルギー物質ではないのですが、アレルギーのような症状を起こす原因となる物質です。こういった物質のことを仮性アレルゲンと言います。
ヒスタミンはほうれん草やトマトなどによく含まれているため、アレルギーではなくても似たような症状がでる場合があります。
他に、魚介類が古くなったりして品質が落ちると、ヒスタミンが多量に蓄積され、ヒスタミン食中毒を起こす原因になります。
そういったアレルギーではないのに特定の食物に過敏に反応してしまう症状を、食物不耐症(非アレルギー性食物過敏症)と言います。
食物不耐症は食物アレルギーと誤診されることもあるのですが、即時型のアレルギーと違うのは、少量では反応しにくいことや、症状が出るのが時間が経った数日後などになることです。また症状の程度も、命に係わるレベルではないことが多いです。
食物不耐症は消化酵素の働きが妨げられることが原因で起こるため、消化不良、下痢、胃痛などが主な症状ですが、それ以外にも疲労感や頭痛、動悸、発疹などの症状がでることもあります。
以前に”乳糖不耐症”について触れたことがありますが、乳糖不耐症では乳糖の含まれた牛乳などを飲食すると下痢を起こすことが知られています。
そのほか、グルテン(小麦)や卵白(卵)にも不耐症が存在します。
症状が出るのが遅く診断が難しいため、アレルギーなのかそうではないのかの判断も非常にしにくい症状です。
遅延型のアレルギーとも症状が似ていますね。
食物不耐症について病院で診察を受けたい場合は、いつ何の食事をしたのかわかるように、メモを取っておくと診断の助けになります。
また自分で疑わしいものに気づけば、その食材を避けて生活してみると何か気づくものがあるかもしれません。
ちなみに私はパンが大好きなんですが、しばらくパンを食べない生活をしていると、身体がものすごく楽になることがあります。
疲労や胃の膨張感を感じることがなくなるんですよね。
もしかしたら何らかの不耐症なのか、それとも遅延型の小麦アレルギーなのかもしれないなぁと感じているところです。
関連記事
≫隠れアレルギーって知ってる?遅発性(潜在性)アレルギー
≫乳アレルギーで注意が必要な、カゼインNaとは?
≫アレルギーを起こしやすい魚の種類とは?
コメントを残す