赤ちゃん用のアレルギー対応ミルク
うちの子どもは乳児期(9か月)でアレルギーが発覚しました。
離乳食が開始していたので除去食を作り始めましたが、食事以外は完母だったため、私も食事制限を始めました。
母乳からのアレルゲンの移行は少ないと言われていますが、アレルギーの数値が高い場合などには、母親も除去食を試してみることを勧められます。
私の場合は、小麦製品を食べなくなると子どもの湿疹がすぐに治りました。
小麦以外の卵や乳はそこまで効果は見られませんでしたが、明らかに自分が食べない方が良いとわかったため、母乳を与えるのをやめるまではずっと除去食でした。
(ちなみに断乳は1歳1か月だったため、そこまで無理のある除去はしなくても大丈夫でした。)
母親の除去食は人によってはなかなか難しい場合もあります。
好きなものを食べられないことがストレスにつながる場合は、母乳をやめてミルクにするように勧められます。
私は病院で、乳アレルギー対応の粉ミルクのサンプルをもらいました。
(うちの場合は母乳をやめる予定はなかったのですが、近い日程で友人の結婚式があり、8時間ほど子どもと離れる予定があったため、かかりつけ医に相談しました。)
そこでもらったのは明治乳業のミルフィーと、森永乳業のニューMA-1の2種類でした。
完全に乳成分が含まれていないわけではなく、アレルギーが出にくいように作られているという説明を受けました。
たんぱく質が細かく分解されていて、消化が良いそうです。
ミルフィーは風味が通常の粉ミルクに近いため、赤ちゃんが飲みやすい味になっているんですよね。
もうひとつのニューMA-1の方は、より細かくたんぱく質が分解されています。
ミルフィーがダメな場合でも飲めることがあるのですが、味がイマイチらしく、ある程度成長した赤ちゃんは飲まない場合も多いとか。
うちの子も9か月だったので、『多分飲まないと思う』と言われました。
うちではサンプルを使うことは結局なかったので、商品レビューはできないのですが、アレルギー対応ミルクは他の会社からも出ているようです。
明治乳業のエピトレス、アイクレオのアイクレオハイ、森永乳業のMA-mi、ビーンスターク・スノーのペプディエットなど。
上記のアレルギー対応ミルクは微量の乳成分を含みますが、乳成分を全く含まない大豆製品のミルクでは、和光堂のボンラクトという商品もあります。
その他ミルクアレルギー、大豆アレルギーにも対応するアミノ酸調整粉乳というものもあります。
これはアレルギーの原因であるたんぱく質を含まず、アミノ酸だけで作られたミルクです。
商品名では、明治乳業のエレメンタルフォーミュラというものです。
アレルギーっ子が口にするものなので、どれを使用する場合でも、病院でお医者さんに相談しながら決める必要があります。
うちのようにサンプルをもらえる病院もあると思いますし、メーカーによっては問い合わせると送ってくれたりもするようです。
普段は母乳でも、母親が外せない予定があってミルクを考えている場合にも、病院で相談してみると良いですよ。
関連記事
≫仮性アレルゲンとは?食物不耐症とアレルギー
≫乳児のアレルギー検査を行うきっかけって?
≫乳アレルギーで注意が必要な、カゼインNaとは?
初めてコメントします。
アレルギー対応のミルクにE赤ちゃん入ってますが、E赤ちゃんはミルクアレルギーの発症を抑制するだけでアレルギー対応のミルクではなかったような気がします……。