2015-10-13
秋の味覚!きのこアレルギーってあるの?
秋はきのこが美味しい季節ですね。
子どもの給食にもきのこメニューが増え、家ではあまり食べなかったしめじを食べてきて、今日の給食美味しかった~!と言うようになりました。
秋の味覚のきのこも、食べるとアレルギー症状がでる場合があります。
しめじ、舞茸、マツタケなどで発症例があるようです。
きのこはカビの仲間なので、そう考えるとアレルギーが発症してもおかしくないように思えますね。
きのこの栽培に携わる人は、アレルギーを発症することが多いそうです。
口にしなくても、きのこの胞子がアレルギー症状を引き起こし、咳やじんましん、目や鼻のかゆみなどが出てきます。
花粉症と同じように、許容量を超えたために起こるのだと推測されます。
きのこの中でも特に注意が必要なのは、マツタケです。
マツタケは、特定原材料に準ずるものに指定されています。
これは症例が多いものや、重篤な症状が出る可能性の高い食品のことで、マツタケアレルギーはそれほど有名ではないと思うので、恐らく症状の出方がキツい食品なのだろうと思います。
アレルギーっ子(特にマルチアレルギー)の場合には、慎重に与えなければいけません。
うちでも幼稚園の給食メニューに入っていましたが、念のため除去をお願いしました。
他のきのこが食べられるからといって安心はできないので、まずは家庭で試してみなければと思っています。
関連記事
≫秋に多いダニアレルギー。花粉も舞う季節です
≫かぼちゃのアレルギー。離乳食にも注意が必要
≫味覚に症状が出る場合も、食物アレルギーの可能性があります
関連記事
コメントを残す