2015-11-12
秋の美味しいくだもの。柿にもアレルギーはあるの?
食欲の秋。秋には美味しい食べ物がたくさんありますね。
スーパーでもよく見かけるようになったのが柿です。
柿の食べごろは好みによって左右されるようで、硬くてシャキシャキして渋いうちに食べるのが好きな人もいれば、柔らかく熟して甘みが増したときに食べるのが好きな人もいます。
うちの子どもはあまり硬いと食べてくれませんが、柔らかくなりすぎて、切るとトマトのように中身が出てしまうぐらいになれば、よく食べます。
干し柿も甘いので好きなようです。
そんな柿ですが、アレルギーの発症例はほとんどないようで、アレルギーっ子でも比較的食べやすい食品です。
ただしアレルギー以外で注意が必要な症状に、『柿胃石』というものがあります。
空腹時に硬めの柿を大量に食べると、胃の中で石化してしまい、腹痛などの症状が出ることがあります。
柿の中の成分の、シブオール(タンニン酸)というものが、胃酸と反応することで起こります。
胃石が出来た際にはコーラを飲めば溶けるという情報もたくさん見かけましたが、大量に飲まなければいけないそうで、自力で治療するにはあまり現実的ではありませんね。
やはり柿を食べて体に不調を感じた場合には、病院へ行く方が良いと思います。
アレルギーが少ないとはいえ、全くないわけではないので、果物のアレルギーでよくある『口腔アレルギー症候群』の症状や、じんましん、発赤などの症状が出た場合には、アレルギーを疑いましょう。
関連記事
≫幼稚園行事でみかん狩りにいきました
≫味覚に症状が出る場合も、食物アレルギーの可能性があります
≫じんましんの原因にも!ラテックス・フルーツ症候群
関連記事
コメントを残す