油がアレルギーを悪化させる?体に良い油と悪い油
食用油にはいろいろな種類がありますよね。
一番よく見かけるのは、サラダ油やキャノーラ油でしょうか。
オリーブオイルやゴマ油など、料理によって使い分けたい油もあります。
少し前からココナッツオイルは美容に良いと話題ですよね。
アレルギーには、オメガ3脂肪酸の”αリノレン酸”を多く含む油が良いと言われます。
“αリノレン酸”とは体内では作り出すことのできない必須脂肪酸なので、食品から摂取する必要があります。
アレルギー抑制以外にも、血流を改善させたり、血栓を予防したり、老化を予防する効果があります。
“αリノレン酸”を多く含む油には、しそ油、エゴマ油、亜麻仁油があります。
これらの油はとても体に良いのですが、熱に弱いので加熱する食べ物には向きません。
ドレッシングなどにして生食するのがオススメです。
また、酸化しやすいので、早めに使い切る必要があり、値段も非常に高価です。
加熱して使いたい場合は、キャノーラ油やオリーブオイルが”αリノレン酸”を比較的多く含んでいます。
“αリノレン酸”は、油以外にも魚、野菜、海藻にも含まれているので、そこから摂取するのも良いですね。
対してアレルギーを悪化させると言われるのは、オメガ6脂肪酸の”リノール酸”を多く含む油です。
“リノール酸”を多く含む油は、べに花油、ひまわり油、コーン油、大豆油、ごま油とメジャーなものばかりです。
“αリノレン酸”とは真逆の働きをし、アレルギーを悪化させるほかに、炎症や血栓を促進させることもあります。
一時期、”リノール酸”が体に良いと言われていたときがありました。事実、血中コレステロールを下げる作用もあり、一概に悪いとは言い切れません。
ただ現在では、この”リノール酸”の過剰な摂取が、人間のアレルギーを悪化させることによって、花粉症やアトピーなどが増えたと言われています。
“リノール酸”は短期的に摂取すると健康に良い効果もあるようですが、長期的に多く摂取したい場合には向きません。
“αリノレン酸”とのバランスを考えながら摂取することが重要ですね。
コメントを残す