エビアレルギーだとカニも食べられないの?
急に寒くなってきて、ようやく冬という感じがしてきました。
体が温まる鍋が美味しい季節ですね。
鍋はやっぱりみんなでつつくのが楽しいですが、アレルギーっ子がいる場合、食べられない具材を用意してしまったり、他のものを触ったお箸を鍋の中に入れてしまったり、などということが気になり、なかなか一緒に食べるのは難しいのではないかと思います。
すき焼きだと生卵を使うので、卵アレルギーでは特に要注意です。
また、肉アレルギーを持つ人もいますし、魚介類のアレルギーも少なくありません。
エビ、カニなどの甲殻類アレルギーは、子どもより大人の方が多いアレルギーです。
今の季節、忘年会で鍋コースを予約するときには、アレルギーの人がいないのか事前調査が必要ですね。
エビにアレルギーがあると、多くの場合に同じ甲殻類のカニにもアレルギーがあります。
甲殻類は昆虫類とも共通する抗原を持つので、ダニのアレルギーにも注意が必要です。
その他軟体動物(イカ、タコ)も共通抗原を持っています。
ただし共通の抗原があるからといって、すべて食べられないわけではないので、お医者さんに相談して少しずつ食べてみることも必要ですね。
うちの子どもの場合はイカにアレルギーがあるようで、数値が少しだけ出ています。
でもエビアレルギーはないので、給食でも食べたりしています。
カニは検査もしたことがなかったのですが、贅沢品と認識しているため、子どもには食べさせたことがありませんでした。
先日病院の先生に、エビが大丈夫ならカニも大丈夫なのかを聞いてみたところ、多くの場合は大丈夫という回答してもらいました。
ただし、カニはメインで食べることが多く、量が増えがちなので、アレルギーが出やすいかもしれないということでした。
確かに私も、カニを食べていると手や口の周りがかゆくなることがあります。
皮膚が赤くなってくる人もいるんじゃないでしょうか。
カニを食べさせる際は、やはり少量から与えないといけませんね。
親が殻を剥いてあげると、より安心です。
関連記事
≫かつお節などのだしは、魚アレルギーでは使用できないの?
≫エビ・カニ・イカなどのアレルギー。原因物質はトロポミオシン
≫卵が含まれていないかまぼこ。探せば見つかるアレルギー対応食
コメントを残す