幼稚園でおもちつきの行事がありました
年末が近づいてきましたが、この時期はいろいろとすることも多く、慌ただしいですね。
うちの子どもの園行事も、今週はおもちつきの他にクリスマス会もあります。
クリスマスに食べるものといえば、ケーキやチキンなどですが、アレルギーっ子はあまり食べられないので寂しい思いをすることもありますね(^^;)
今回はおもちつきだったので、うちの子どもも食べられました。
ぺったんぺったんと自分たちでついて、丸めて、ついたおもちはきなこ味と、しょうゆ味(海苔付き)に。
味付け海苔が小麦使用だったため、除去対応にはなりましたが、合計で6つも食べたそうです。
日ごろから料理をしたがることもあるので、おもちつきはきっと楽しかったことでしょう。
園行事などで他の子たちと同じものを食べられるのは、アレルギーっ子にとっては嬉しいことですね。
おみやげとして持ち帰ってきたおもちを、もうすぐ2歳半になる下の子も欲しがりましたが、まだ早いのかなぁと思って食べさせませんでした(^^;)
おもちが何歳ごろから食べられるのかを調べてみたところ、2歳過ぎていれば結構食べさせる家庭もあるようですね。
一方、年少さん(3~4歳)でも食べたことのない子もいるようで、おもちつきの行事を休ませる家庭もあるとか。
おもちは喉につめると怖いので、心配になりますよね。
安全に食べられるように言い聞かせて伝わる年齢が、食べさせる目安でしょうか。
せっかくの園行事ですから、楽しく参加できるのが一番ですね。
関連記事
≫幼稚園行事でみかん狩りにいきました
≫アレルギーっ子でもみんなと同じものが食べたい!
≫アレルギー対応!小麦・卵・乳を使わないデコレーションケーキ≪銀座コージーコーナー≫
コメントを残す