2015-12-23
子ども用品や備蓄食料、防災グッズなどの収納方法を模索中
子供はあっという間に成長するので、服や靴もすぐにサイズアウトし、入園入学などで環境が変われば、また新たに用意しなければならないものも多く、モノの保管には常に悩まされますよね。
うちは2歳差の兄妹なので、できるだけおさがりしたい気持ちもありますし、捨てずに取っておきたいものはたくさんあります。
最近は子どもが幼稚園から持ち帰ってくるものも多く、園で作った作品だったり、拾ってきた落ち葉だったり、延長保育でした塗り絵だったりが毎日のように増えていきます(^^;)
モノにあふれた生活でも、おしゃれに可愛く収納したいですよね。
うちでは無印良品のPPケースを活用しています。
キッチンで2つ、洗面所で1つ。シンプルなのでどんな場所でもなじみやすく、使いまわしが利くのが気に入っています。
個人的には『持たない暮らし』に感銘を受けているのですが、なかなか実践には至りません(^^;)
ミニマリストの方々のお部屋は、すっきりとしていて生活感がないところがとても素敵ですが、備蓄しないという面では、災害時の不安が残るようです。
子どもを持つ家庭では、災害時に備えて食料や水だけでも確保しておきたいところですし、特にアレルギーっ子は食べられるものが限られているので、非常食・保存食には人一倍気を使わなければなりませんね。
清潔感があって、シンプルで、なおかつ使いやすい収納方法が知りたいところです(^^)
関連記事
≫小麦アレルギーっ子のための災害用非常食
≫アレルギーっ子とハンドメイド。毛糸は何を選べば良いの?
≫アレルギーっ子がお友達の家に遊びに行くときのおやつについて
関連記事
コメントを残す