知らなかった!意外と多い”いか”アレルギー。
前回アレルギー検査をしたときの血液を保存してもらっていたので、追加で数項目検査してもらいました。
怪しいと思っていたイチゴ。3月に保育園で顔が赤く腫れあがったのですが、これはやはり陽性で、クラス3でした。
加熱するとアレルゲンが弱まるので、もしかしたらジャムなら食べられるかも?と言われたのですが、小麦もダメだからパンを食べるわけでもないので、とりあえず全面除去にしようかなぁと思っています。
イチゴ以外で予想外だったのが、いかアレルギー。
うちの子は魚がダメですが、エビはOK。貝もあさりは食べられます。海のものがどこまで大丈夫なのかイマイチ分かっていなかったのですが、いかがクラス3でした。
聞きなれないアレルギーですが、いかは、『特定原材料に準ずるもの』に指定されています。
これは症例が多かったり、強い症状がでる食品だということなんですよね。
いかには、トロポミオシンというたんぱく質が含まれていて、これがアレルギーの原因になります。(このたんぱく質はえび、かににもあります。)また、トリメチルアミンオキサイドという仮性アレルゲンも含まれているため、アレルギー症状を起こしやすくなっているようです。
ところでうちの子は、保育園、幼稚園の給食で、今までいかは除去してきませんでした。特に食べて具合が悪くなったという報告もありません。また家庭でも、乾燥した”きりいか”というものをあげたことがあります。
なので今食べられているなら、多分大丈夫なんじゃないだろうか、という判断でいます。ただし生食は危険かもしれないので、控えるつもりです。
知らない人も多いであろう、このいかアレルギー。重篤な症状がでる可能性もあるようなので、慎重に見守っていきたいと思います。
関連記事
≫体質改善!毎日飲む水で、家族そろって健康的に。
≫喉のイガイガに注意。いちごやリンゴ、バナナなどのフルーツアレルギー
≫特定原材料・特定原材料に準ずるもの
≫鮭、タラ、サバなどでじんましん?魚のアレルギー
コメントを残す