アレルギーっ子の幼稚園給食。どこまで対応してもらえる?
先日、給食参観に行ってきました。
子どもたちは1つのテーブルに4~5人で座って給食を食べていたのですが、うちの子だけ別で1人席。
これは入園後、給食が始まる前、家庭訪問の際に先生と話し合って決めました。
やっぱりまだ小さい子どもたちなので、汁物をこぼしてしまったり、他の子の給食に手をつけてしまったり、大人が予想しないようなことをしたりもします。
うちの子自身は自分がアレルギーということを知っています。(意味はよくわかってないでしょうが・・・)
でも、他の子たちにはまだ理解できないだろうなぁと思っています・・・。
徐々にみんなと同じ席で食べられるようにするのが目標ですが、とりあえずは別席でやってもらう予定です。
給食の内容ですが、除去用のものは専用のお皿を持って行きます。
だいたい毎日、ご飯以外は除去用のお皿になってしまっています。
みんなと同じものが食べられないのはさみしいですが、すべて除去食対応してもらえていることがとてもありがたいです。
うちの園では、入園後に『アレルギー説明会』がありました。
その際に、園で使用している材料(調味料、加工品など)の原料が記載されているプリントをもらったので、毎月それを見ながら、献立表をチェックしています。
ウインナーやハム、カレールーなど、アレルギーの子専用の代替食品も用意されていますが、うちの子のように、魚全般ダメ!という場合には、代わりに肉メニューが用意されたりと、至れり尽くせりです。
給食室ではまず除去食を作ってから、一般の給食を作るようで、材料が混ざってしまわないよう工夫されているようです。
除去食は、おかわり出来ないかわりに大目にお皿に盛られていました。
実際に見たところ、他の子の倍近く入っていました。
うちの子はよく食べるようで、すべて完食。
アレルギーがあるわりにはまるまると成長してるね、といつも言われるのはこの食欲のおかげです。
どの程度の給食対応をしてもらえるかは、園によってまちまちだと思います。
幼稚園を選ぶ際には、
①アレルギー児がどの程度いるのか。
②除去食対応できない場合はお弁当になるのか。
③給食室でのコンタミの可能性。
は、入園前に確認しておいた方が良いと思います。
給食以外にも、お薬及びエピペンを預かってもらえるのか、そして、保護者が間に合わない場合は園の方に使用してもらえるのか、も確認しておくと安心ですよ。
関連記事
≫アレルギーっ子が保育園、幼稚園に通う場合
≫アナフィラキシーショックを一時的に抑える、エピペンって?
≫預け先でアレルギー症状がでたらどうする?
≫アレルギーっ子でもみんなと同じものが食べたい!
コメントを残す