鮭、タラ、サバなどでじんましん?魚のアレルギー
うちの子は魚にもアレルギーがありますが、それに気付いたのは小麦によるアナフィラキシーを起こしたあと。
アレルギー体質だと分かってから、そういえば以前から食事中に顔が赤くなることがあったなぁ・・・。なんて、症状がでているのに気付いてあげられなかったダメな母親でした。
うちの場合は食べると目の周りが赤く腫れます。いつも片目だけで、30分ほどで治まって元通りになります。たまに口の周りが赤くなることもありました。
サケ、タラはアレルギー検査をしたことがあり、クラス5でした。その他に症状がでたことがあるのは、鯛とサバ節です。
サバ節がダメなため、幼稚園の給食はだしまで除去してもらっています。
魚アレルギーは1種類ではなく複数に出ることが多いようです。
ツナ缶などの缶詰は加圧加熱殺菌される際にアレルゲンが弱まるらしく、食べられる場合もあります。ちなみにうちの子どもは食べられます。
魚のアレルギーと間違いやすいのが、ヒスタミンによる仮性アレルギー。
魚に含まれるヒスチジンというアミノ酸が、ヒスタミンに変化して体内に入ることによって、アレルギーのような症状がでます。
古い魚を食べると起こしやすいようなので、新鮮な魚を食べるようにしましょう。
うちの場合かかりつけ医に、魚は全種類ダメと言われていますが、他のアレルギーっ子ママさんに聞いたところ、食べられるものがきっとあると言われたので、少しずつ見つけていきたいなぁと思い、主治医に相談中です。
今のところは小麦と卵の経口免疫療法を進めているため、魚にはチャレンジできていませんが、次に挑戦したいです。
お肉も魚もバランスよく食べられるようになればいいなぁと思います。
関連記事
≫急病に備えてもっておきたいクレジットカード3選。病院でも使える場合があるんです
≫アナフィラキシーショックを一時的に抑えるエピペンって?
≫入院でも外来でも。経口免疫療法ってなに?
≫卵殻カルシウムって?卵アレルギーでも大丈夫?
コメントを残す