分かりにくい用語
-
2015年08月17日
エビ・カニ・イカなどのアレルギー。原因物質はトロポミオシン
以前にイカアレルギーについての記事を書きましたが、その際に調べた”ト...
-
2015年08月04日
同じアレルゲンでも"強さ"が違うんです。抗原強弱表
抗原には強いものと弱いものがあります。 よく負荷試験では、弱いものから試していっ...
-
2015年08月03日
レシチンとは?分かりにくい原材料
卵黄レシチン、大豆レシチンと原材料表示の部分に書かれているのを見たことはあります...
-
2015年07月20日
卵殻カルシウムって?卵アレルギーでも大丈夫?
以前にラムネ菓子の原材料を見ていたら、『卵殻カルシウム』との記載を見つけました。...
-
2015年06月28日
乳アレルギーで注意が必要な、カゼインNaとは?
缶コーヒーの原材料に、”カゼインNa”とかかれてあるのを...
-
2015年06月22日
猫の毛に反応してしまう、ネコアレルギーの症状と対策
アレルギーは食物だけではなく、動物の毛やフケ、唾液などのアレルギーもあります。 ...
-
2015年06月18日
乳化剤に注意が必要なのは乳アレルギーではなく卵、大豆のアレルギーです
食品の原材料でよく見かける『乳化剤』。 乳化とは、本来混じりにくい水と油を混ぜ合...
-
2015年06月17日
ω-5グリアジン、小麦グルテン、運動誘発アナフィラキシー。小麦アレルギーに注意
アレルギー検査の検査項目に、『ω-5グリアジン(おめがふぁいぶぐりあじん)』とい...
-
2015年06月15日
卵白、卵黄、オボムコイド。卵アレルギーの検査項目はこんなにもあるんです
アレルギー検査の際に、『オボムコイド』という項目を調べますが、これは卵に含まれる...